注目アイテム
Navi  不妊症の治療
排卵障害における不妊治療
○ステロイドホルモン療法
卵障害は、その障害が器質的なものであれば先ずその原因の除去になりますが、ホルモンバランスの乱れによる機能的な障害も多く、この場合ホルモン療法が行なわれ行なわれます。軽度であれば、低用量ピルなどの卵胞・黄体ホルモン配合剤を使用することがあります。これは、およそ3周期ほど服用し、外からのホルモンでバランスを整え、周期も調整します。この服用期間中は間脳-下垂体からの性腺刺激ホルモンが抑制されています。ピルの服用を止めると、抑制されていた下垂体からの性腺刺激ホルモン分泌が、いままでよりしっかりとなり、改善されることがあります。その結果、黄体機能不全などの軽症例では、妊娠に結びつくことがあります。これを跳ね返り現象による治療ともいわれます。
○カウフマン療法
卵胞ホルモンの注射剤を、卵胞期に合わせて投与し、次に黄体ホルモンと卵胞ホルモン剤を筋肉注射し、これを数周期繰り返すことがあります。これはカウフマン療法といい、ピルよりもホルモン量も多くなり、子宮の反応もしっかりしてきますので、子宮が小さ医場合やホルモンの反応性の悪い方に用いられることがあります。
○抗エストロゲン療法
無排卵周期症や第一度無月経などには、クロミフェンなどの抗エストロゲン(卵胞ホルモンに拮抗する働き)作用を有する薬剤を使用することがあります。これは月経5日目より5日間薬剤を服用し、その後の排卵を促す方法で、クロミフェン服用中、抗エストロゲン作用により間脳-下垂体は、内因性の卵胞ホルモンが分泌されていないと感知し、下垂体からの性腺刺激ホルモン分泌がよくなり、排卵が促されるのを
目的と利用したものです。内服による排卵誘発剤と呼ばれています。
○ゴナドトロピン療法(性腺刺激ホルモン療法)
第二度無月経などの重症な排卵障害に対しては、hMG(ヒト閉経後尿由来性腺刺激ホルモン)製剤が用いられます。この製剤は閉経後の女性の尿を抽出して精製したもので、その尿中には卵胞刺激ホルモンが多く含まれています。これを筋肉注射しますと、卵巣に直接働きかけ、卵胞の発育を促し、排卵させる方法です。この方法は、
強く卵巣を刺激しすぎて卵巣過剰刺激症候群(OHSS)となることがありますので、医師は慎重に卵巣の管理を行いながら投与していきます。受療者側も医師との連携を取り、密に連絡が取れるようにしなければなりません。
 
生殖補助医療技術
○配偶者間人工授精(AIH)
配偶者間人工授精(AIH)は、夫の少ない精子を濃縮したり運動性のあるのを集め調整して、子宮内へ注入する方法です。排卵日にあわせて行うことはいうまでもありません。
○非配偶者間人工授精(AID)
非配偶者間人工授精(AID)は、夫が無精子症などで精子が得られない場合、健常な他の男性の精子を借りて子宮内に注入する方法です。この場合は、借りる精子の血液型などは夫に合わせることはいうまでもありません。
○体外受精-胚移植法(IVF‐ET)
体外受精-胚移植法(IVF‐ET)は、卵管が詰まったりして卵管内での受精が見込めない場合に、卵子を取り出し、夫の精子を試験管で受精させ、その受精卵を子宮内へ戻す方法です。より多くの質の良い卵子を得るために排卵誘発剤が使用されます。体外で受精した卵が分割した余剰胚は凍結保存をして、次回に備えるという方法も行なわれるようになってきました。また、多胎妊娠を避けるということで移植する胚の数も3つまでと決められるようになってきました。
○配偶子卵管内移植法(GIFT)
配偶子卵管内移植法(GIFT)は、どちらかの卵管がつながっていて、卵巣から得た卵子と夫の精子を腹腔鏡下にて直接卵管膨大部に注入して、そこで受精させる方法です。
○顕微授精(ICSI)
顕微授精法(ICSI)は、1つの精子を取り出し、直接、卵子の中に注入して授精させる方法で、男性不妊症の究極の治療法といわれます。最近では、無精子症であっても、精巣内に精子細胞があれば授精が可能なところまできています。
http://www.kounotoriweb.com
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送